分かっちゃいるけどやめられない!?

今回は、自戒の念を込めて嗜好品について書いてみることにしました。

僕はタバコは吸いませんが、コーヒーやお酒はよく飲みますし、スイーツやスナック菓子も時々食べます。

食べ過ぎや飲み過ぎは身体に良くないと

「分かっちゃいるけどやめられない」

のが嗜好品の特徴ですね。

嗜好品とは

嗜好品とは、

「栄養摂取を主要な目的とせず、香味や快い刺激などを楽しむために用いる飲食物など」

です。

例えば、タバコやお酒、コーヒー、紅茶、緑茶、ガム、飴、チョコレートなどがありますが、これらは体のエネルギーにはなりますが、栄養素にはなりません。

つまり、嗜好品は摂取しなくても人が生きていく上では何ら問題はないが、”ないと寂しい”ものと言えます。

なぜ「分かっちゃいるけどやめられない」のか?

嗜好品にはそれぞれ程度の違いはあれ、依存性が関係しています。

タバコならニコチン、コーヒーや紅茶ならカフェインが依存性をもたらす成分として有名ですね。

糖分にも依存性があり、甘いものがやめられない人は糖分依存症になっているかもしれません。

そして、嗜好品がやめられないもう一つの大きな理由が、習慣です。

あることを習慣化すると、それが良い習慣でも悪い習慣でも、ついついやってしまいます。

その理由は、

①一度できてしまった習慣のループは、断ち切るのがむずかしい。
②疲れやストレスがある状態では、自己コントロールが効かない。
③脳には、大きな変化に対して抵抗を示す性質がある。からです。

現に、僕が晩酌するのは、お酒を飲んで得られるほろ酔いの気持ちよさと同時に、いつも夕食どきにお酒を飲む習慣があるから、というのも大きな理由です。

嗜好品はいる?いらない?

嗜好品は、もともと生命維持には必要ありません。

中には身体に良いとは言えないものも含まれていますので、なくても良いようにも思えます。ですが、嗜好品にも嗜好品なりの存在価値があるようです。

例えば、

◉ 日常生活の一部になっている

◉ 毎日のささやかな楽しみ

◉ ストレス発散

◉ ポジティブな気分になれる

◉ 集中力が増す

◉ コミュニケーションが促進される

などで、確かに現代社会ではどれも大切な気がしますね。

嗜好品の付加価値

嗜好品には、ストレス発散や気分転換などの役割を持つ一方で、別の役割も持ち合わせています。

それは、付加価値としての役割です。

もともと生命維持には必要ないものにもかかわらず、普段の食事以上に嗜好品には味や香り、産地やブランドにこだわりを持つ人も多いのではないでしょうか?

頑張った自分へのご褒美や、忙しい時間の合間のプチ贅沢という癒し効果が、「分かっちゃいるけどやめられない」本当の理由なのかもしれませんね。

くるみ便りより


竹村 勝樹

くるみ薬局の薬剤師。蟹座のA型。奈良県出身ですが、今は山口県光市で妻と子供3人と猫2匹に囲まれながら暮らしています。趣味は読書と読書で得た知識をもとにアイデアを考えること。薬局らしくない薬局をモットーにこれからも地域の皆様に愛される薬局を目指して頑張ります。