〇〇の秋…

今年の夏もとても暑かったですね。

やっと朝晩は涼しくなってきて、秋の澄んだ空気が心地良いです。

みなさんは秋といえば何をイメージしますか?

私はやっぱり食欲の秋ですね。

今月は「秋」が付く慣用句にちなんで、気になる事を調べてみました。

食欲の秋

秋は果物や穀物など、美味しいものがたくさん旬を迎えることや、涼しくなって食欲が増すことが「食欲の秋」の由来と言われています。

秋が旬の代表的な食べ物

なす

秋なすは果肉が締まっていて食感が良いです。

なすの紫色はポリフェノールの一 種であるナスニンという色素で、高い抗酸化作用があります。

ビタミンB1、カリウム、不溶性食物 繊維、ビタミンCが多く含まれています。

栗 に含まれるビタミンCは、でんぷんによって 保護されているため、加熱による損失があま りありません。

捨ててしまいがちな渋皮には ポリフェノールの一種のタンニンが含まれて いるので、渋皮煮がおすすめです。

里芋

水溶性食物繊維であるガラクタン、グルコマンナンが含まれていて、これがネバネバの元です。

血糖値の上昇を抑えたり、整腸作用があります。

カリウムが特に多く含まれているため、腎臓の機能が低下している人は注意が必要です。

かぼちゃ

収穫は夏ですが、貯蔵すること によりでんぷんが糖に変わるので、食べごろ は秋からです。

体内で必要に応じてビタミン Aに変換されるβカロテンやビタミンC、ビタ ミンEなどが含まれています。

秋刀魚

オメガ3脂肪酸のEPAとDHAが豊 富に含まれています。

これらは秋刀魚の油に 多く含まれているため、油が落ちるグリル調 理ではなく、フライパンで付け合わせを一緒 に焼いて油を吸わせたり、煮魚などがおすす めです。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」と 言われるほど栄養価が高い果物です。

1個で 1日の所要量が摂取できるビタミンCが含ま れていて、他にもβカロテンや、タンニン、 不溶性食物繊維、カリウムなどが含まれてい ます。

一度に多量の柿(タンニン)を摂取し た場合、柿胃石症の原因になると言われてい ます。甘柿や渋抜きした柿にもタンニンは含 まれているので、食べるのは1日1~2個に しましょう。

読書の秋

「読書の秋」という言葉は、夏目漱石が小説「三四郎」の中で、唐の時代の韓愈(かんゆ)という詩人が詠んだ「灯火親しむべし」という詩を引用したことがきっかけとされています。

これは、秋になると涼しくなって、灯りの下で読書 をするのにふさわしい、という意味なんだそうです。 私が最近読んだ本で面白かったのは、「薬剤 師・毒島花織の名推理」シリーズです。

「薬も過ぎれば毒となる」
「甲の薬は乙の毒」
「毒をもって毒を制す」
「病は気から、死は薬か ら」
「薬は毒ほど効かぬ」

の5巻が発売されて います。

本のタイトルを見て思わず手に取ってしまいましたが、薬剤師の毒島(ぶすじま)さんが、鋭い観察力で薬にまつわる事件を解決していくというミステリーです。

薬局で働いているので共感できる部分もたくさんあリ、内容も面白くて読みやすかったので、全巻あっという間に読んでしまいました。

最新作が楽しみなシリーズの一つになりました。

秋の七草

春の七草は、1月7日に七草粥にして1年の無 病息災を祈る昔からの風習ですが、秋にも七草 があることをご存じですか?

秋の七草は、万葉集の山上憶良の歌に由来した、その美しさを鑑賞して楽しむ風習です。

 女郎花(おみなえし)

 ススキ(尾花)

 桔梗(ききょう)

 撫子(なでしこ)

 藤袴(ふじばかま)

 葛(くず)

 萩(はぎ)

「お好きな服は?」という代表的な語呂合わせ があるそうです。

カテゴリー: BookGuestMagazine