スギ花粉症対策のウソ・ホント

今年もスギ花粉の時期がやってきました。
今年の山口県のスギ花粉の飛散量は、
昨年よりは少し多く、例年よりは少ないとの予想です。
花粉症対策には色んな方法が勧められています。
しかし、中には間違っているものもあり、
せっかくの対策が逆効果になるなんてことも。
そこで、本格的に花粉シーズンに入る前に
一緒にチェックしてみましょう。
花粉が飛び始める2週間ぐらい前(2月に入ってすぐ)から薬を飲み始める治療法です。前もって薬を飲み始めることで、症状が出る時期を遅らせ、花粉飛散量が最も多い時期の症状を軽くする効果が期待できますよ。
しかし、雨の日の翌日は、雨で落ちた花粉が乾いて再び飛散するので、飛散する量はかえって多くなります。曇りの日も、風が強い日などは注意しましょう。
花粉シーズンには、花粉飛散予報をチェックしてからお出かけくださいね。ピークの時は、どんな天気でもできるだけ対策をしましょう。
特に、睡眠不足、過度なストレス、アルコールの飲み過ぎや喫煙、運動不足が、花粉症を悪化させる原因になっていることはよくあるので注意しましょう!
もし眠気がひどいけど仕方なく飲んでいるとか、逆にあまり効かないなと思いながら続けているのなら、一度詳しく耳鼻科の先生に相談してみましょう。
眠気がほとんど出ない薬や今よりよく効く薬など、あなたに合った薬に出会えるかもしれませんよ。

濡れタオルやフローリングワイパー、粘着クリーナー(コロコロ)で優しく取り除きましょう。また、空気清浄機は自分のそばに置くよりは、花粉が舞い上がりやすい場所、例えば玄関や勝手口など人が出入りする場所の近くに置くとより効果的です。
くるみ便りのウラより